儲かる!「雑用」ビジネス!ロボットVS人間!
「雑用」はロボットと人間どちらがするべきか
2017年3月19日に放送されたTBSの「がっちりマンデー」の感想です♪
ロボットの開発が進んでいる中、人間の仕事がロボットに取って代わられ、どんどん減っていく未来になる危険がありますが、すでに「雑用」をロボットに任せている会社も出てきているみたいです。
今回はそんな「雑用ロボ」を開発している会社と、「雑用」をこなす人間をサービスとして提供している会社の特集でした。
スタジオトーク
雑用は「人間」が行うべきか?
今回のゲストは、昔椅子工場で働いていたピース綾部。
スタジオの面々は、「雑用」は人間の判断力が必要となる作業のため、ロボットには無理だという意見でした。
そこで今回は雑用をロボットに任せる仕組みを開発した会社と、あえて人間が雑用を行っている会社の特集となりました。
ABBジャパン
最初に特集されたのは、ABBジャパンという会社です。
スイスに本社を構える世界4大ロボットメーカーのひとつです。
そのグループ年商は338億ドル!!
日本円で約3兆8,000億円という巨大企業です!!
限りなく人間に近いロボット『YuMi』
ABBジャパンが紹介したのは世界初の協働型双腕ロボット『YuMi』でした。
二本の腕が付いたロボットです。
産業用ロボットは大きく危険を伴うため、人が近くで作業することは法律で禁止されていましたが、この『YuMi』は樹脂製で安全、かつ38kgという小型軽量ロボットのため、人が近くで作業しても問題ないそうです。
つまり、オフィスでも作業を行うことができるロボットとなります。
電源も「家庭用電源」があれば動くという優れものです。
YuMiの特徴
ロボットは従来、緻密で難しい作業を行うために、動作を細かくプログラミングする必要がありました。
しかし、このYuMiはタブレットから動作をインプットすることで誰でも簡単に動かすことができるという優れものです。
人間は、同じ動作を長時間行うと疲れるし、飽きてしまいます。
しかし、ロボットは疲れがなく、飽きることもありません。
そのため、長時間同じ動作を行う必要があるときに重宝する商品のようですね。
リンガーハットで導入
このYuMiですが、すでにリンガーハット町田鴨川店で導入されているようです。
任せられている作業は、ベルトコンベアで流れてくる餃子をケースに移すという単純作業。
確かに、人間がやるには苦痛となる作業かもしれませんが、YuMiは何も考えずに黙々と作業を行います。
ただ、個人的にはケースが満タンになったときに、『ケースの移動⇒別のケースのセット』を行っている間、流れてくる餃子が下に落下していたのが気になりましたが(笑)
そこには誰も触れていませんでしたね、、、
その辺がやっぱりロボットでは厳しいラインですね。
ちなみに、そんな作業をYuMiがこなしてくれるおかげで、手の空いた従業員は接客に集中することができているそうです。
そんなYuMiのお値段は1体700万円となっています。
食品加工や機械製造といった現場などから今問い合わせが殺到しているそうです。
外観けんた君
YuMiのお腹にカメラを装着すると、「外観けんた君」にパワーアップします!
名前が急に女の子から男の子に変わってしまいますが、この「外観けんた君」は、お腹のカメラを使用して、製品の表面や中身に傷や不具合がないか休まずチェックしてくれる優れものです。
RPA TECHNOLOGIES
ソフトウェアロボットBizRobo
続いては、交通費計算や報告書作成までこなす「ビズロボ(BizRobo)」というパソコン内で働いてくれるロボット。
年商10億円を誇る、港区赤坂にあるRPA TECHNOLOGIESという会社が展開するソフトウェアロボットです。
このBizRoboは経理の雑用となっている交通費精算の内容チェックなどを自動で行ってくれる優れたソフトウェアです。
番組内で実際に30件のデータチェックを約20秒でこなしていました。
確かに、人間がやるよりも全然早いですね(笑)
しかも、この手の作業を自動化すると間違いがないというのがやっぱり大きいと思います。
人間がやるとどうしても打ち間違いなどが発生しますからね。
ちなみに、このBizRoboはチェックをしながら報告書の作成まで行ってくれるそうです。
BizRoboの利用目的
BizRoboの繰り返しが多いルーチンワークをBizRoboが行うことで、本来やらなければいけないこと、やりたいことに人間が集中することができる環境をつくることにあります。
このBizRoboを導入している企業のひとつとして、ビズリーチが紹介されていました。
ビズリーチでは、1ヶ月に一度、従業員に行う『働き甲斐アンケート』というのがあるようです。
そのアンケートが700人分もあり、それを細かく仕分けして分析調査を行うという苦行。。。
以前までは、担当者が丸二日かけて取りまとめていたものを、このBizRoboを導入することで10分で取りまとめが行えるようになったとの事です。
個人的には、それくらいの企業ならVBAとか使ってマクロ作っちゃえばいいのに、、、とも思い巻いたが(笑)
BizRoboのお値段
気になるBizRoboのお値段ですが、、、
1設定に付き10万円からと言っていたような。。。
これ、どんな設定でも最低この値段だと、ちょっとお高めですね。。。
それでも、現在は国内で4000社が導入しているそうです。
タスクールPLUS
レンタルオフィスにプラスでレンタル社員
最後は名古屋のタスクールPLUSという会社でした。
レンタルオフィスを運営している会社なのですが、この会社のユニークなところは、レンタルオフィスにもれなく社員もレンタルするというところ。
請求書の作成や、会議資料の作成、コピーなどの雑用をこのレンタル社員に任せてOKということです。
ちなみに、そんなレンタル社員の時給は2,000円。
レンタル社員とすることで、従業員を雇うほどでもないけど、自分では行えない雑務を任せられる。
ロボットにはできない臨機応変な作業も任せられるというところが人気のようです。
顧客の中には、オフィスをレンタルしないでレンタル社員のみのサービスを利用している人なんかもいるみたいですね。
中小企業や個人事業主の方には需要がありそうですね。
感想
これからは「人」と「ロボット」が共存する時代
これからは人工知能がもっともっと発達してくるでしょうし、人間が作業するよりも、システムに作業させたほうがやっぱり早いし正確なので、どんどん作業のシステム化って進むと思うんですよね。
そうなると、やっぱり人を雇わなくていい分野の仕事も出てくるのはしょうがないと思います。
しかし、やっぱり「人」にしかできない作業、「人」だからできる作業も残るのも現実。
今後の働き方改革とか、残業ゼロへの取り組みの中にはやっぱり、ある程度の自動化を行う必要が出てくると思います。
ただし、システム導入費って高いんですよね。。。
個人的には、国会議員のオッサン達の報酬削減とボーナス全額カットを行ってこういった企業のシステム導入費に回してあげるのが一番の働き方改革なんじゃないかと思います。
年 齢:36
家 族:妻と子ども1人の3人家族
普段、普通に生活していると聞き流してしまいそうな情報や、くだらない情報を拾っていけるためにこのブログを開設しました。
どうでもいい情報や、お金にまつわる情報なんかを勉強しながら更新していきたいと思います♪
コメント