私は何枚かのクレジットカードを保有していますが、いつもいつ利用したものがいつ引き落としなのかわからなくなってしまいます。
そのため、個人的な備忘録のために、保有カードだけでもまとめてみました。
カード毎まとめ
dカード
ドコモの携帯料金の支払いに利用しているカードです。
ポイント還元率は1%で、100円毎にポイントが付きます。
前年に1回以上の利用で年会費無料となるため、実質年会費無料で保有できます。
締め日
そんなdカードの締め日は毎月15日となっています。
支払日
翌月10日(金融機関休業日の場合は翌営業日)の支払いとなります。
楽天カード
CMでおなじみの楽天カードです。
なんのキャンペーンも実施されていないときに作ってしまい、しばらく後悔しました(笑)
現在では、高還元率を利用して保険の支払いなどの固定費の支出に利用しています。
年会費無料で保有できる上に、獲得したポイントは楽天市場でのお買い物に利用できるので結構おすすめのクレジットカードです。
締め日
そんな楽天カードの締め日は毎月月末となっています。
支払日
翌月27日(金融機関休業日の場合は翌営業日)の支払いとなります。
イオンカード
WAON一体型のイオンカードを保有しています。
ファミマやローソン、ミニストップなどのコンビニやイオン系のお店、イオンモール内の専門店などでの支払いにWAONを利用しています。
オートチャージ機能が付いていて、オートチャージが行われると200円毎に1ポイントが貯まる非常にお得なカードです。
年会費無料で保有できるため、イオンユーザーは絶対に持っておいた方がいいクレジットカードです。
締め日
イオンカードの締め日は毎月10日となっています。
支払日
翌月2日(金融機関休業日の場合は翌営業日)が支払日となります。
エポスカード
マルイのクレジットカードです。
海外旅行に行く際に、年会費無料のクレジットカードに海外旅行傷害保険が自動付帯されていたので作成しました。
マルイ内の多くの店舗で提示するだけで優待を受けられるというサービスもあります。
ポイント還元率は0.4%~1.0%とそれほど高くはありません。
ただ、作成するだけでマルイで利用可能なポイントをもらえるので、マルイでのお買い物をされる方は保有しておいて損はないと思います。
締め日
支払日によって変動
- 27日払いの場合:毎月27日(金融機関休業日の場合は翌営業日)となります。
- 4日払いの場合:毎月4日(金融機関休業日の場合は翌営業日)となります。
支払日
支払日によって変動
- 27日払いの場合:前々月の28日から前月27日までの利用代金を支払い
- 4日払いの場合:前々月の5日から前月4日までの利用代金を支払
セゾンカード
三井ショッピングパーク系列のクレジットカードです。
ららぽーとなどの三井ショッピングパーク系の商業施設で利用するとポイントが2.5%も還元されるカードとなります。
年会費も永久無料となっているので、保有しておいても損はないカードとなります。
誕生月には100ポイントがプレゼントされるのも嬉しい特典です。
貯まるのは永久不滅ポイントなので、ポイントの有効期限を気にしなくていいのもうれしいですね。
ただ、私が現在住んでいる近くに三井ショッピングパーク系の商業施設がないので、最近ではほとんど利用していません。
締め日
そんなセゾンカードの締め日は毎月月末となっています。
支払日
支払日は翌々月4日(金融機関休業日の場合は翌営業日)となります。
まとめ
グダグダとカード毎のいらない情報も書いてしまったので、簡潔に以下にまとめます。
- dカード
- 毎月15日締め、翌月10日支払い
- 楽天カード
- 毎月月末締め、翌月27日支払い
- イオンカード
- 毎月10日締め、翌月2日支払い
- エポスカード
- 毎月27日締め、翌月27日支払い
- 毎月4日締め、翌月4日支払い
- 選択制
- セゾンカード
- 毎月月末締め、翌々月4日支払い
引き落とし時の残高不足にご注意ください♪
年 齢:34
家 族:妻と子ども1人の3人家族
普段、普通に生活していると聞き流してしまいそうな情報や、くだらない情報を拾っていけるためにこのブログを開設しました。
どうでもいい情報や、お金にまつわる情報なんかを勉強しながら更新していきたいと思います♪
コメント