メルカリを利用して商品を出品する際、送付方法として「ゆうゆうメルカリ便」と「らくらくメルカリ便」を選択することができます。
非常に似た名前のこのサービス。
どちらがお得で、便利で、簡単なのかをまとめてみました。
目次
ゆうゆうメルカリ便とは
まず、ゆうゆうメルカリ便の特徴は以下の通りです。
- メルカリと日本郵政が提携しているサービス
- 宛名書き不要
- 全国一律料金
- 配送状況が確認できる
- コンビニ・郵便局・宅配ロッカー『はこぽす』でも商品の受け取りが可能
- 補償付き
「ゆうゆう」の部分で何となくわかるかもしれませんが、日本郵政とメルカリが提携しているサービスが「ゆうゆうメルカリ便」ということですね。
ゆうゆうメルカリ便で送れる商品のサイズ
ゆうゆうメルカリ便を利用して発送できる商品のサイズと料金は次の通り。
- ゆうパケット(A4サイズ):175円
- 厚さ3cm以内
- 3辺合計:60cm以内
- 1㎏以内
- 60サイズ:600円
- 3辺合計:60cm以内
- 30㎏以内
- 80サイズ:700円
- 3辺合計:80cm以内
- 30㎏以内
- 100サイズ:900円
- 3辺合計:100cm以内
- 30㎏以内
料金は全国一律料金となります。
一番大きなサイズで100サイズとなるので、これを超える商品を送ることはできません。
発送可能店舗
ゆうゆうメルカリ便を利用して商品を発送する際に、利用できる店舗は次の通り。
- 郵便局(一部)
- ローソン(Loppi設置店)
ローソンを利用することができるのが嬉しいですね。
一部郵便局としているのは、大型の郵便局でなければサービスに対応していない店舗があるようです。
ゆうゆうメルカリ便では、QRコードで発送伝票を発行することができるのですが、この発行の機械がなかったりするみたいですね。
ローソンではLoppi設置店であればどの店舗でも発送することができます。
らくらくメルカリ便とは
次に、らくらくメルカリ便の特徴は次の通りです。
- メルカリとヤマト運輸が提携しているサービス
- 宛名書き不要
- 全国一律料金
- 配送状況が確認できる
- 商品の受け取りは自宅のみ
- 補償付き
- 集荷サービスがある
基本的にはゆうゆうメルカリ便と似たようなサービスとなっていますね。
こちらはヤマト運輸とメルカリが提携しているサービスとなっています。
ゆうゆうメルカリ便と違って、ヤマト運輸という名前はサービス名に一切残っていませんね。。。
らくらくメルカリ便で送れる商品のサイズ
らくらくメルカリ便を利用して発送できる商品のサイズと料金は次の通り。
- ネコポス(A4サイズ):195円
- 厚さ2.5cm以内
- 31.2cm以内×22.8cm以内
- 1㎏以内
- 宅急便コンパクト:380円
- 別売りの専用BOXに入ればOK
- 60サイズ:600円
- 3辺合計:60cm以内
- 2㎏以内
- 80サイズ:700円
- 3辺合計:80cm以内
- 5㎏以内
- 100サイズ:900円
- 3辺合計:100cm以内
- 10㎏以内
- 120サイズ:1,000円
- 3辺合計:120cm以内
- 15㎏以内
- 140サイズ:1,200円
- 3辺合計:140cm以内
- 20㎏以内
- 160サイズ:1,500円
- 3辺合計:160cm以内
- 25㎏以内
こちらも料金は全国一律料金となります。
ゆうゆうメルカリ便よりも大きなサイズの商品の発送に対応していますが、重さに関してはゆうゆうメルカリ便の方が重たい商品を送ることができます。
100サイズで収まる商品ならゆうゆうメルカリ便の方が重いものを送れる分便利そうです。
また、A4サイズの商品の発送もゆうゆうメルカリ便の方が20円安いです。
発送可能店舗
らくらくメルカリ便は次の店舗で商品の発送を行うことができます。
- ヤマト運輸の営業所
- ファミリーマート(Famiポート設置店)
- サークルKサンクス(Kステーション設置店)
- 自宅
ゆうゆうメルカリ便と同様コンビニでの発送が可能です。
自宅までの集荷サービスがあるのも特徴ですが、利用時には集荷料金として別途30円が必要になりますのでご注意ください。
利用時の注意点
利用時の注意点ですが、どちらのサービスも出品価格に応じて利用できない場合があります。
ゆうパケット、ネコポスはメルカリの最低出品価格300円から利用することができますが、その他の発送方法は以下の条件があります。
- ゆうゆうメルカリ便
- ゆうパケット以外:1,000円以上での出品
- らくらくメルカリ便
- 宅急便コンパクト:450円以上での出品
- 60サイズ以上:1,000円以上での出品
まとめ
そんな感じで、ゆうゆうメルカリ便とらくらくメルカリ便について記載してみました。
利用する際に私がいつもわからなくなるので、自分用にまとめてみた感じですね。
A4サイズの商品を送る際にはゆうゆうメルカリ便の方が安いという点はとりあえず抑えておいた方がよさそうですね。
送れるコンビニもローソンかファミリーマート・サークルKサンクスと違ってくるので、自宅近くにどちらがあるかを検討してみるのもいいかと思います。
定形外郵便の方が安いケースも
もちろん、メルカリではゆうゆうメルカリ便・らくらくメルカリ便以外の発送も可能です。
サイズや重量によっては普通に日本郵便の定形外郵便を利用したほうが安くなるケースもあります。
※規格外なら500g以内で500円で発送可能。
商品を発送する際に、送料で赤字になることがないように気を付けてください(笑)
メルカリの登録は紹介コードを利用するとお得
家にある不用品を売って少しでもお小遣いを作りたいときに便利なメルカリ。
登録する際には紹介コードを入力すると招待くじを引くことができます。
紹介コードを持っていない方はぜひ
DKHPPW
を利用してください♪
