我が家は夫婦ともに楽天モバイルを利用していますが、楽天回線がスタートした直後はiPhoneは非対応という状況でした。
そのため、iPhoneを利用していた妻は今までの通りスーパーホーダイの契約を継続していました。
しかし、その後にiPhoneも利用可能端末として追加されたのでこの度、妻も楽天回線を利用した契約で5G回線も利用できる「Rakuten UN-LIMIT V」の契約に切り替えました。
SIMが到着するまでの日数
契約の切り替えを行なってからSIMが到着するまでは二日だけでした。
切替申請を行なって割とすぐに届いたイメージです。
切り替え自体も非常に簡単で、これまで利用していた楽天モバイルのメンバーズサイトから契約プランの切り替えを行うだけでした。
これまで楽天モバイルを利用されていない方も、こちらから簡単に申し込むことができるので興味がある方は申し込んでみてください。
また、申し込み時には以下の紹介コードを利用すると楽天スーパーポイントが2,000ポイントもらえます。
ぜひご利用ください。
※先着5名
対応端末
iPhoneの対応端末は楽天モバイル公式サイト で確認できますが、具体的には以下のものとなっています。(2020年10月13日時点)
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhoneXR
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone SE(第2世代)
ちなみに、妻が利用している端末はiPhone 11 Proです。
当たり前ですが、無事に利用することができました。
設定方法
iPhoneで楽天モバイルの楽天回線を利用するための設定方法です。
付属されている資料やネット上でも確認することができますが、妻のiPhoneでは一応以下の手順で設定することができました。
- SIMを挿入
- 「設定」→「モバイル通信」を選択
- 「通話のオプション」を選択
- 「音声通話とデータ」→「VoLTEオン」に設定
- 「モバイルデータ通信ネットワーク」を選択
- 以下エリアに『rakuten.jp』を設定する
- 「モバイルデータ通信」のAPN
- 「インターネット共有」のAPN
以上で設定完了です。
手順で書くとちょっと多い気もしますが、実際に操作するとすぐに設定できます。
通話はRakuten Linkアプリで
通話で使用するアプリをRakuten Linkとすることで、国内通話がかけ放題となります。
以前はこのRakuten LinkアプリのiPhone版がリリースされていなかったので、iPhone利用者の方でRakuten UN-LIMITの契約を見送っていた方も多かったかと思います。
しかし、今はiOS版のRakuten Linkアプリもリリースされていますので、利用するにあたっての障害が無くなったイメージです。
今ならまだ基本料金一年間無料キャンペーンが開催されているので、興味のある方は検討してみてください。
注意点
Rakuten LinkアプリのiOS版はリリースされましたが、現時点(2020/10/13)でmy楽天モバイルアプリのiOS版はリリースされていません。
高速データ通信の切替やデータ使用量、今の回線がパートナーエリアなのか楽天回線なのかを確認するために役立つアプリですが、残念ながらiPhone利用者は現状Webで確認するしかありません。
その点が非常に残念な点ですね。
紹介コード
楽天モバイルをこれから契約しようと思っている方、従来の契約から「Rakuten UN-LIMIT」に切り替えようと思っている方は申し込み時に以下の紹介コードを利用することで、楽天ポイントを2,000ポイント取得することができます。
紹介コード:uHRE3rUV6zVw
紹介コードは、申し込み時に、以下の入力欄に設定してください。
是非ご利用ください。

年 齢:36
家 族:妻と子ども1人の3人家族
普段、普通に生活していると聞き流してしまいそうな情報や、くだらない情報を拾っていけるためにこのブログを開設しました。
どうでもいい情報や、お金にまつわる情報なんかを勉強しながら更新していきたいと思います♪
【欲しいものリスト】
何かプレゼントを頂けると泣いて喜びますw
コメント