家計をダイレクトに直結する日常品の値上げ。
今月もそんな値上げが行われた商品があります。
酒税法の改正でビールの値上げがニュースで取り上げられていますが、値上げが行われた商品はそのほかにもあります。
2017年6月に値上げが行われた商品をまとめてみました。
2017年6月に値上げされた商品
はがき
日本郵便が「通常はがき」の郵便料金を52円から62円に値上げしました。
人件費の上昇などが理由とされています。
消費税などの外部的な要因以外での値上げは実に23年ぶりです。
ただし、「年賀はがき」に関しては一度に大量に送れることで配達コストが通常はがきより安くなるという理由で52円で据え置かれています。
また、定型の封書も82円で据え置きです。
今回の値上げによって、62円切手が新たに登場しました。
郵便料金の値上げ一覧
- 通常葉書 : 52円 → 62円
- 往復葉書 : 104円 → 124円
- 年賀葉書 : 52円 → 52円 ※据え置き
- 定形外郵便物(50gまで) : 120円 → 200円
- 定形外郵便物(100gまで) : 140円 → 220円
- 定形外郵便物(150gまで) : 205円 → 290円
- 定形外郵便物(250gまで) : 250円 → 340円
- 定形外郵便物(500gまで) : 400円 → 500円
- 定形外郵便物(1kgまで) : 600円 → 700円
- 定形外郵便物(2kgまで) : 870円 → 1020円
- 定形外郵便物(4kgまで) : 1180円 → 1330円
私はオークションで落札された商品の発送に定形外郵便をよく利用しているので、気を付けないといけないですね。。。
タイヤ
業界最大手のブリヂストンと2位の住友ゴム工業から販売されている乗用車向け夏用タイヤの出荷価格が平均で6%ほど値上げされます。
タイヤの原材料である天然ゴムや合成ゴムの値上がりが原因です。
ちなみに、業界3位の横浜ゴムは20017年4月、業界3位の東洋ゴムは2017年5月にすでに値上げを行っています。
普段から車を多用する人には厳しい値上げとなりますね。
バター
森永乳業、明治から販売されている「森永北海道バター」「明治北海道バター」などの3商品で値上げが行われます。
原材料の高騰が原因で、それぞれ5円ずつの値上げとなります。
雪印も2017年5月にバターの値上げを行っています。
一時、品薄となったバターですが、今度は値上げ、、、
バターを多用するパン屋さんやケーキ屋さんは困りますね。。。
電気・ガス
大手電力10社と都市ガス4社が一斉に値上げを行います。
液化天然ガス(LNG)や原油、石炭などの燃料価格の上昇に伴う値上げです。
ちなみに、大手電力10社と都市ガス4社の値上げは5ヶ月連続となっています。
これは生活に直結するものなので、このまま高騰が続くと厳しいですね。
ただ、6月中の原油や石炭の価格が安定したことを理由に、大手電力会社10社中6社は「7月の電気料金は、6月より値下げする見込み」と発表しています。
ただし、液化天然ガスの価格が引き続き上昇していることを理由に、一部の電力会社と都市ガス全4社は7月も引き続き値上げすると発表しています。
ビール類
酒税法の改正でビール類の激安販売ができなくなりました。
そのため、ここに関しては「値上げ」という表現ではないのかもしれませんが、消費者にとっては実質値上げとなります。
まとめ
景気上向きの実感はない
政府が発表している様々な指標では、景気が上向きになっているとされています。
先月の有効求人倍率は1.48倍で、バブル期を上回る高い水準だったり、今年1月から3月期のGDP(国内総生産)の成長率は実質で0.5%のプラスと、5期連続のプラス成長とされています。
しかし、相次ぐ値上げで消費者の購買意欲は下がり続けている気がします。
今回の値上げに関しては、税金の影響はなく、原材料の高騰などが理由なので若干しょうがない部分もあるのかもしれませんが、収入が変わらないのに出費は増えるという厳しい時代が続きそうですね。
年 齢:36
家 族:妻と子ども1人の3人家族
普段、普通に生活していると聞き流してしまいそうな情報や、くだらない情報を拾っていけるためにこのブログを開設しました。
どうでもいい情報や、お金にまつわる情報なんかを勉強しながら更新していきたいと思います♪
コメント